大問5に限らず、センターのすべての英文読解問題に言えることですが、
設題と選択肢を読み ⇒ 問題本文を読む
の順序で解くと効率がよい。
理由は3つあります。
下図は、2017年のセンター本試の大問5の問題本文(左)と設題(右)ですが、
明らかに、情報量は、問題本文よりも設題と選択肢が少ない。
設題と選択肢を先に読んで、問題本文を読み進めた方が、記憶と情報の摘出の効率がよい。
さらに、下図は、各設題の答えが問題本文のどの個所にあるかを示した図ですが、
設題の順番通りに、問題本文内に答えに関する文章が並んでいます。
(2016年センター本試の大問5も同じく、設題順に問題本文に答えが並んでいます。)
設題順に答えが並んでいるのだから、解く方法としては、
の順序で解けば、二度読みも減り、解答精度もあがります。