Categories: 大学受験

【英語】+20点!センター試験/マーク模試で得点を上げる解き方

大問5(物語文の読解)の解き方

大問5に限らず、センターのすべての英文読解問題に言えることですが、

設題と選択肢を読み ⇒ 問題本文を読む

の順序で解くと効率がよい。

理由は3つあります。

  1. 記憶する量が少なくてすむ(明らかに問題本文の情報量より設題と選択肢の情報量がすくない。)
  2. 設題と選択肢を先に読むことで、意図をもって問題本文を読むことができ、英文が頭に入りやすい。
  3. 結果、問題本文の2度読みが減り、解答の精度が高まる。

設題と選択肢から読む

下図は、2017年のセンター本試の大問5の問題本文(左)と設題(右)ですが、
明らかに、情報量は、問題本文よりも設題と選択肢が少ない。
設題と選択肢を先に読んで、問題本文を読み進めた方が、記憶と情報の摘出の効率がよい。

設題順に問題本文の答えが並んでいる

さらに、下図は、各設題の答えが問題本文のどの個所にあるかを示した図ですが、
設題の順番通りに、問題本文内に答えに関する文章が並んでいます。
(2016年センター本試の大問5も同じく、設題順に問題本文に答えが並んでいます。)

大問5の解き方

設題順に答えが並んでいるのだから、解く方法としては、

  1. 設題1と選択肢を読む(重要だと思う個所をマーク、メモもOK)
  2. 問題本文の先頭から設題1の答えを探して読み、答えが見つかったら解答
  3. 設題2と選択肢を読む
  4. 問題本文の先ほどまで読んだ個所から、設題2の答えを探して読み、答えが見つかったら解答
  5. 以下、同じことを繰り返す。

の順序で解けば、二度読みも減り、解答精度もあがります。

Page: 1 2 3 4 5 6 7

t.hasegawa

1960年石川県金沢市生、金沢大学工学部機械工学科卒、大学を卒業後、三菱電機で工業用コンピュータのハードウェアの開発設計に従事、その後、工場の自動化ネットワークシステムと組み込みソフトウェアを開発するベンチャー企業を起業し、役員として主に工場自動化ネットワークシステムのソリューションビジネスを担当、45歳を境に、志向を「ものづくり」から「ひとづくり」に変更し、個別指導塾フェイスを設立し現在に至る。 ■一応、このブログのウェブマスター ■担当教科:英語、物理 ■趣味:釣り(フライフィッシング、オフショアジギング)、書画(水墨画)、アニメ鑑賞 ■座右の銘:「随所に主となれば、立つところみな真なり(随処作主、立処皆真)」

Share
Published by
t.hasegawa

Recent Posts